【介護福祉士取ったらどうやってステップアップしたらいいの⁉️】
介護を極めていく‼️
追求していくためのルートは沢山ある‼️‼️
介護の仕事をしていく中で、介護福祉士の資格を一つの目標にされる方は多い。
目標にして頑張るのはとても良いが、ゴールにしてしまうのはおすすめしない。
過去ブログで触れたが、介護福祉士取得後のキャリアパスのルートとして
「認定介護福祉士」
の制度が設立された。
しかしこの資格は、他職種連携の要、幅広いニーズに応えるためのチームリーダーの役割を担う人材を育てるという趣旨。
現場の意識高いスタッフは、リーダーにはなりたくないけど学びたい。
・なんとなく学びたいけどどうしたらいいかわ
からない。
・どんな研修があるかわからない。
こんな感じなのでは??
私自身、仕事をしていく中で流れで取得した資格と、講師になり意図的に取得した資格(資格はおまけで知識が欲しかった)がある。
自身が把握している範囲で資格を紹介したい。。
リーダーとしてのスキルや人材育成
→実習指導者講習会 実務者研修教員講習会
排泄ケアを極めたい
→京都おむつフィッター
認知症について深めたい
→認知症介護実践者研修、リーダー研修は、長期間であるが学びは深い。
移動移乗の技術を身につけたい
スーパートランスファー
幸せ介護創造ファクトリー
シンプルラーニング
等、様々な考え方や流派みたいなものがある。
看取りについて学びたい
→就活ガイド認定士 エンドオブライフケア
地域福祉に貢献したい
→社会福祉士 住環境コーディネーター
ケアマネージャーになりたい
→まずは介護福祉士
→同行援護従事者
等々。
真剣に調べればまだまだあるはず。
【意識高い介護職さんにお願いしたいこと】
「なんとなく」ではなく、自身のキャリアアップの道筋、簡単に言えば
「なにがやりたいか??」
「どんな自分になりたいか」
を明確にして欲しい。
その上で資格の存在と受講者の声などを聞いて飛び込んで欲しい。
なんとなく社会福祉士
とりあえずケアマネ
も悪くないが、効率的な選択肢は沢山ある。
そんなことを頭の片隅において、介護の道を共に追求していきましょう‼️‼️