
おそらくこの形の研修は介護系では稀だと思う。
・実務者研修
・初任者研修
・認知症サポーター養成講習
・社内研修
・新人研修
等々
セミナー発表のようなプレゼンテーションであれば、ノウハウについて多くの方が語っている。
しかし、資格取得講座や、生徒さんがいる中でのやりとりが求められる講座については、現任の方々はどのように学ばれて、どのように企画運営されているだろうか??
各カテゴリーにカリキュラムやシラバス、テキストが存在し、それに沿って進めていくのが無難かもしれないが、どうせなら😅😅
今回の企画は、Instagramを始めて以来
「伝え方のコツ」
「講義の仕方」
についての講義を聞きたいというリクエストが定期的にあったから。
おそらく模範解答はない中で私自身も
魅力的な講師のオマージュ
学んだことのアウトプット
書籍やYouTube
を全て噛み砕いて、
年間270本以上
の講座で磨き上げたものは多分「我流」
その全部をさらけ出します‼️
全部持って帰ってください🙇🏻♂️
本セミナーでは
講師の心構え10箇条
講座準備時の留意点
講座中のコツ
以上を
「介護現場のチームワーク」という講座を分解して説明していく予定。
上記三点の多くは、人材育成や上司の姿勢とリンクするものがあります。
「介護現場のチームワーク」という講座自体も、各地で10本以上話をしてきて反響の大きかった内容。
自分で言いますが、これだけでもセミナー開いてます👍
10箇条小出し
受講生アセスメント
ピアスーパービジョン
喋り倒さない
等々
興味のある方は是非ホームページから!!
お問い合わせは
メール、Instagram、LINE @、ホームページお問い合わせ等からお気軽に!!


にほんブログ村