唯一無二の介護講師

フリーランス介護講師をしてます小森です‼️介護福祉士の質と権威を上げたい‼️自分にしかできないこと、自分にしか見えない景色についてブログ発信していきます👍「小森敏雄」で検索→ホームページやYouTube!!

介護福祉士実務者研修の裏話。

これから介護福祉士を受けられる方の参考になれば。。。

※ざっくりと紹介 批判はなし😅

f:id:tk6816:20191203202833j:image

 

 

フリーランスで介護講師を始めて約3年。

介護福祉士実務者研修に深く関わってきた。

契約している学校は8社。

日本でも稀だと思う。

体験談から、介護福祉士実務者研修を解剖して説明したい。

 

介護福祉士を取得するために必ず受けなければならない研修。

介護福祉士実務者研修」

2016年から受講必須となった。

 

言い換えれば2015年以前に介護福祉士を取得された方には無縁だった研修。

 

受講する機会のない方にしてみればどんな研修か謎に包まれているはず。

 

簡単に噛み砕いて説明してみる。。

 

【通信が主流】

自宅学習期間というものが設定される

600時間とか450時間とか記載されているが、厳密にそんなに勉強しない。

通信課題を教科書みながら解く

→学校に郵送

→事務局が採点

→合否が知らされる→合格するまで再提出

簡単ではないので大変。

スクールによって、紙媒体とパソコン(スマホでもできる)に分かれる。

パソコンの方が便利な気がするが、嫌いな人もいるのでなんとも。

スクール選びの参考になれば。。

 

【通学(スクーリング)】とは??

通信だけでは終わらない。

殆どの科目は自宅学習の課題提出でクリアする(クリアしたものとする→全然足りない☠️)

が、

「介護過程」

「医療的ケア」

は、学校に通って取得することが義務となる。

介護過程→5日〜7日間

(もっと長いところもあるが、ほとんどは)

医療的ケア→1日〜2日

(2日以上が主流。1日ではしんどい。ゲロ吐きそうになることもある。)

f:id:tk6816:20191128133857j:image

 

【学校毎の違い】

てんでバラバラ😅

シラバスは統一されていない。

なので、スクールのカラー、講師のカラーが前面にでる。

(後ほど詳しく。)

大手S幸○○であれば、会社のシラバスがしっかりあり、それについてのレクチャー方法を指導してもらえる。

数回授業を聴講しないとデビューできないというシステム。

私の基礎はここで作られた。感謝しかない。

 

5日間の学校は、介護過程のみを伝えるというのが基本のため、実技指導はほぼなし。

5日間では技術指導がそもそも無理。

無資格未経験にペースを合わせられないので、

お勧めできない。

(そもそも無資格未経験で実務者研修受講は個人的に反対)

 

6日間、7日間の学校はそれなりに余裕がある。

初任者研修の復習からスタートする学校もあり、個人的にはそちらがお勧め。実技指導もそれなりにある。

 

※一部スクールでは、物品があまりにお粗末なところもある。

(ベッドと車いすの準備すらない)

 

おすすめのスクールは??

と聞かれると、

 

「わからない‼️」

 

といか言いようがない💦

 

何故か??

「講師次第だから」

 

フリーランスになったばかりのころは、カリキュラムの質について文句を言っていたこともあった。

しかし、ある日から全くその感情はなくなった。

カリキュラムではなく「講師」だから。

 

なので私自身が知識技術を高めつづける

「アップデート」

をしていくことが重要‼️

 

介護YouTubeはこちら

   ↓↓↓

https://www.youtube.com/channel/UC1HuawZq-R69Mzip7N5IAcg

 

そして、自身の学校を作ろうと考えています‼️

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村