眼鏡とコンタクトは重要👓
〜介護福祉士の質を上げるブログ〜
介護研修講師小森です。
いつもありがとうございます🙇🏻♂️
介護福祉士会受験対策当日までにやっておきたいこと。
メガネやコンタクトの調整である。
(している方)
午前110分
午後110分の長時間のテスト。
暖房が効き会場は乾燥している。
眼鏡等があっていないと、午後の最後の総合問題にたどり着く頃に、目の焦点が合わない目が霞むといった状況になる恐れがある。
特にご年配の受験者の方は老眼鏡等の調整は必須!
介護福祉士受験対策講座の模擬試験を行った時の実話。
ある66歳の生徒さんが午後の問題の100問を超えたあたりから目の不調を訴えられた。
目薬等の準備もなく、試験は辛うじて継続できたが、その後の集中力が途切れてしまった。
その方は模擬試験にて、眼鏡の調整の必要性に気づき、老眼鏡の調整をされ、無事に合格された。
是非参考にしていただきたい。
また、午後の問題の最後に待ち構える
「総合問題」
ある事例についての長文を読んだ後、3つの問いに答えていく形。
事例は4事例。なので問題は12問。
午前中から張り詰めた空気の中、順番に解いた先にこの問題はなかなかしんどい。
いっそのこと午後の最初に総合問題だけやってしまうという方法もある。集中力が途切れていない内に文書問題を解いてしまうという作戦。
マークシートへの転記ミスには充分気を付けなければならないが、方法のひとつとして参考になればありがたい。
※最後まで読んでくださりありがとうございます🙇🏻♂️🙇🏻♂️
◎ベテラン介護福祉士
◎新人介護職
◎介護施設への転職を考える方
介護に携わる全ての方々を尊敬すると共に、応援しています‼️
対策YouTube
→https://www.youtube.com/channel/UC1HuawZq-R69Mzip7N5IAcg