安易に考えてて滅びそうになった介護講師☠️
自分で考えてやらなければ💦
〜介護福祉士の質を上げるブログ〜
介護研修講師小森です。
いつもありがとうございます🙇🏻♂️
情報は本当に大事。。
しかし、ただの噂話であることもある☠️
様々な情勢と得た情報を掛け合わせて、仮説を立てながら方向性を決めていく。。
これがとても重要。。
フリーランス介護講師を始めた頃。
情報も情勢も理解しきれず、会社や他人、業界の流れ任せだった。
「介護福祉士実務者研修が爆発するから!」
→実務者研修は学校の乱立により顧客が分散。
→仕事が決まっても、受講生が集まらないから
キャンセルになることもザラにある。
→介護福祉士実務者研修教員講習会を受けさせ
て、自施設で実務者研修を開講する流れ
→更に受講生分散☠️
結果、開講の本数が激減。。
2017年全盛期に比べると5分の1程度の講座数。
「介護の入門研修始まるから!」
→ちっとも始まらない。
→やっていても一部の地域がポツポツと。
→採算取れなければ講座学校はやらないだろ
うな。
→結果仕事は回ってこない☠️
「これからは外国人がくるから!」
→なかなかこない。
→2019年にぼちぼち始まった入国時研修。
→本数少ないのと「時給安い」💦
→今はないな。。
「実務者研修も通学制始めるから!」
→完全にフェイク。
→受講生が集まるわけがない。
→ハローワークでしか難しい気がする。。
2018年まではこんな感じで、全てが受け身。
仕事を会社から「もらう」立場だった。
しかし、会社は非常勤講師の生活を保証はしてくれないし、約束もしない。
【まとめと心境の変化】
情報も情勢も「自分で」考えることをしなかった2018年まで。
守ってくれる会社を探すばかり。
「腕さえあれば」
とひたすらスキルアップを図っていた。
それも大事だけど。。
多分このまま進んでいたら2019年後半あたりで手詰まり→2020年には滅んでいたと思う☠️
2019年は多くの方に助けられて
セミナー開催
出張勉強会実施施設の拡大
自身で学校を開講する体制作り
を達成できた。
2020年
更に自分で考えて
更に自分で動いて
更に情報集めて
でも腕も磨きつつ!!
1人でやることの気ままさ
自己決定自己責任感
が自分に合っている。。
自分でやることは変わらない。。
でもこのままでは「もったいないのかも」
とも思い始めている。。
仲間内からすると
「また言ってること変わったよ😅」
と言われるかも。。
なにかを立ち上げるか…。。