唯一無二の介護講師

フリーランス介護講師をしてます小森です‼️介護福祉士の質と権威を上げたい‼️自分にしかできないこと、自分にしか見えない景色についてブログ発信していきます👍「小森敏雄」で検索→ホームページやYouTube!!

大型介護施設は安定なのか??介護施設の選び方より自分の目的地を明確に⁉️

大企業と世の中と労働者を「船と海と乗組員に例えたハック大学さんの動画‼️

介護福祉士の質を上げるブログ〜

 

f:id:tk6816:20200101095337p:image

介護研修講師小森です。

いつもありがとうございます🙇🏻‍♂️

 

YouTubeで動画を発信している

「ハック大学さん」

 

f:id:tk6816:20191230150025p:image

 

この動画から様々なことを考えた。。

キーワードから介護業界を考えてみた。

 

 

 

【所属組織への依存は危険☠️】

大きな組織にいれば将来が安定

→必ずしもそうとは限らない。

 

大きい施設程小回りが効かないから、何事にも決定が遅い。

私の研修の契約や打ち合わせ等も

「本部と相談してお返事します」

「理事長の許可を経て」

等、いちいち通さなければならないプロセスが多い。

 

また、大きい社会福祉法人の管理職は、地域のOBであることもある。

すると、時間がかかるプロセスの結果、より良い方向に行かないことも多い。

 

何がまずいか。。

「うちは大きいから」

「うちはできてるから」

と勘違いをして、外界と関わろうとしない。

 

結果、何年前のケアをしているの??

という老舗大法人をいくつもみてきた。

 

国の処遇改善も大規模な会社を優遇という方向だが、

「整っていない」

「できていない」

大規模施設には処遇改善加算は出さない。。

 

大企業→安心の時代が終わったのは介護業界も同じなのでは??

 

 

【会社を船、世の中を海、目的地を目標】

海を見ることなく大きな船に乗り続けた人。

海と目的地を見続けて小さな船に乗り続けた人。

 

世間や情勢を見ずに大きな(大きくなくても)会社に依存して、将来の自分について何も考えていない人。

介護現場に多くないか??

そういう人ほど

「給料安いのにきつい」

「会社が悪い」

と言ってるのか??

 

目の前のお年寄りの笑顔を支えることもとても素敵なことだが、自身のキャリアデザインやライフプランは??

 

大きく唸る労働市場や介護業界を乗り切るには、大きな船に乗って「ぼーっ」としていると

待遇も専門性も社会的地位も上がらない。

 

「介護」の社会的地位ではなく「あなたの」☠️

 

 

【身に付けるべきスキルは??】

「なんとなく社会福祉士

「なんとなく住環境コーディネーター」

(この2つが悪いとかではなく)

 

動くのは素晴らしい。

ただ自身の目的地(なりたい自分)をおぼろげでも想像しておけば、スキルアップの方法はいくらでもある。

それは資格とも限らない。

なりたい自分をいかに早く見つけるか、無理やりでもいいから。。

 

【まとめ】

ひとこと。

「考えて」

先のこととか自身の目的を。。

 

御利用者の笑顔やQOLの向上のために更に学び続けるのも素晴らしい。

 

管理職になるために様々な経験を積むための転職もあり。

 

独立企業もあり。

→闇雲に建物を建てるのはおすすめしないが。

 

ボーッと生きてると、AIや外国人に仕事取られますよ。。

「介護は替えが効かない」と言ってたらまずいですよ。。

 

もしあなたが

「注意して辞められたら困るけどほんとは辞めてもらってもいい人材。」

と組織で見られてたら。。

 

外国人が台頭してきたら真っ先に

「切られますよ」

 

そんなことを考えた年明け。。。

 

 

 

※最後まで読んでくださりありがとうございます🙇🏻‍♂️🙇🏻‍♂️

◎ベテラン介護福祉士
◎新人介護職
介護施設への転職を考える方

介護に携わる全ての方々を尊敬すると共に、応援しています‼️

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村