唯一無二の介護講師

フリーランス介護講師をしてます小森です‼️介護福祉士の質と権威を上げたい‼️自分にしかできないこと、自分にしか見えない景色についてブログ発信していきます👍「小森敏雄」で検索→ホームページやYouTube!!

根拠が語れるプロを目指して‼️介護福祉士の箔とは⁉️

岐阜県のメディアコスモスで2月から開催する介護研修について‼️

 

f:id:tk6816:20200102151901p:image

 

このセミナー開催の経緯と思い。

 

きっかけは昨年の介護福祉士実務者研修での出来事。

介護福祉士をとって上司を黙らせたい」

介護福祉士をとって箔をつけたい」

受講の動機をこう語った受講生さんがいた。

 

今思えば感謝しかない。

考えるきっかけを作ってくれたから。

 

介護福祉士が「箔」ではない。

介護福祉士では誰も「黙らせられない。」

 

私流にいえば専門職の

「腕」

がなければ誰も納得しない。

それは資格ではない。

 

「腕」とは??

 

 知識×技術×こころ×経験判断の掛け算

        ➕

     「言語化能力」

 

と勝手に定義づけている。(諸説あり)

 

そのためには学ばなければならない。

でも資格取得の勉強や独学では何かが違う。

学びたいけど機会がない。

「今更聞けない」上司の方。

 

そんなニーズに応えるべく今回のタイトルの研修を開催する。

 

今まで私の研修に参加してくださり、更に学びたいと思ってくださる方が参加してくださる。

県外からも参加者が4名(2019年12月現在)

 

 

【内容】

(一部はYouTubeにアップしてあります!)

 

学び続ける重要性

https://youtu.be/xY-2Id7p-OA

介護とお世話の違い

https://youtu.be/zCh5PrrbxuQ

 

食事介助の姿勢の重要さ

食事介助の何故??

 

身体拘束と虐待は無くそうとするだけではなくならないし、起こりうる。

何故か??

 

等々。。

 

尚、3月には

認知症編】

f:id:tk6816:20200102151823p:image

 

【介護技術編】

f:id:tk6816:20200102145658p:image

 

を開催‼️

 

施設内の研修では得られない

「他施設の方との関わりと学び合い」

を得られるのも、外部研修のいいところ。

 

是非ご活用ください🙇🏻‍♂️

 

申し込みはホームページから

https://sites.google.com/view/kaigo-teacher-komori/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0

 

1月31日 伝え方セミナーについてはこちら!

https://www.komoritoshio46527.work/entry/2019/11/08/120935

 

f:id:tk6816:20200102152429p:image

 

 

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村